

まずは年中さん、準備運動から!


二人組を作り、キャッチボールの練習をします。この時、自分からお友達に声をかける子もいれば、声をかける勇気がもう一歩な子、様々でした。そこで先生がすぐに二人組を作らせるのではなく、待っているだけでは時間が終わってしまうことを伝え、どうすれば良いのか考えさせる時間を作っていました。




下から優しくフワっと投げて…


ギュッとしっかり受け取る。
「フワッギュッ!」と声を出しながら練習します。
「フワッギュッ!」と声を出しながら練習します。




キャッチボールをしたら、次は白線で書かれた◇の中に入り、◇の中から出ないように逃げる練習です。
先生達が持つボールは火の玉ボールといい、お尻にタッチされるとなんと焼き鳥にされてしまうんだそうです😂
子供達、楽しみながらも「焼き鳥にされたくない~!!」必死に逃げます!
魔法の一言で、ひとつのゲームのようになっていました。言葉のかけ方で子供達の心はすぐに動くんですよね。私も日々勉強です…✎
先生達が持つボールは火の玉ボールといい、お尻にタッチされるとなんと焼き鳥にされてしまうんだそうです😂
子供達、楽しみながらも「焼き鳥にされたくない~!!」必死に逃げます!
魔法の一言で、ひとつのゲームのようになっていました。言葉のかけ方で子供達の心はすぐに動くんですよね。私も日々勉強です…✎


火の玉ボールを持つ先生達から上手に逃げられるようになったら、次は転がってくるボールからよける練習です。このように、‘‘中あて‘‘というゲームを覚えていくのですね。


しっかり楽しみ学び、きちんとご挨拶をしておしまいです。


年少さんは二人組を作ったらまず、少し離れたところから相手のお友達に向かってボールを転がす練習をします。


次に、距離を縮めて「フワッギュッ!」キャッチボールの練習です。キャッチはもちろん、相手が取りやすいボールを投げるのも意外と難しいことですよね。年少さんでも、お友達のことを考えて上手に投げる子が沢山いて驚きました😊






「先生、教えて~!」


さあ!苺組も焼き鳥にされないよう逃げます!


楽しみながら覚えられますね。次はボールが転がってきますよ~よけられるかなぁ~!?




最後はきちんとご挨拶!
年長さんの様子は次に載せます☆
年長さんの様子は次に載せます☆